今回は、スマホでのMetamask(メタマスク)の登録方法をスマホ画面で解説していきます。
こんな方におすすめ
- メタマスクって何?
- メタマスクの登録方法が知りたい
- メタマスクをスマホで使う方法が知りたい
昔に比べて、暗号資産でも出来ることが増えてきました。
NFT、DeFi、GameFi。
それらを楽しむにはMetamask(メタマスク)が必要です。
ということで今回は、スマホでカンタンにできるMetamask(メタマスク)の作り方を画像付きで詳しく解説していきます。
あわせて、Metamask(メタマスク)を利用してできることも紹介しますので、最後まで見るとより暗号資産の理解が深まります。
では、さっそく解説していきます。
本記事の内容
- Metamask(メタマスク)って何?
- Metamask(メタマスク)の登録方法
- Metamask(メタマスク)で出来ること
暗号資産を始めたい人にオススメの取引所
- ビットコイン取引量6年連続No.1
※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2016年-2021年の年間出来高(差金決済/先物取引を含む) - 海外取引所に手数料を抑えて送金できる
- 今からNFTを始めたい人にはオススメ
手数料を抑えて暗号資産取引したいならおすすめNo.1取引所!
Metamask(メタマスク)って何?
MetaMask(メタマスク)は暗号資産ウォレットの1つです。
ウォレット内で暗号資産を保有して、NFTやDeFi等のアプリケーションと接続して取引を行うことができます。

個人で管理する暗号資産の財布というイメージですね
暗号資産ウォレットはMetamask(メタマスク)の他にもたくさんありますが、最も有名で多くのユーザーが利用しているのがMetamask(メタマスク)です。
多くのサイトがMetaMask(メタマスク)の利用を推奨してたりするので、最初はMetamask(メタマスク)を作っておくのが無難ですね。
Metamask(メタマスク)の登録方法
では、Metamask(メタマスク)の登録方法を解説していきます。
手順は以下の4ステップです。
Metamask(メタマスク)の登録方法
- ステップ①:アプリをインストール
- ステップ②:ウォレットの作成
- ステップ③:秘密鍵の保存
- ステップ④:初期設定をする
では、順番に解説していきます。
ステップ①:アプリをインストール
まずは、スマホアプリをインストールしていきます。
iOS版アプリのダウンロードはこちら
Android版アプリのダウンロードはこちら
今回は、iPhoneを使って解説していきます。
Androidでも基本的な手順は同じなので、お使いの端末に合わせて作業を進めてください。
まずは、App StoreでMetaMask(メタマスク)を検索して、ダウンロードしていきます。
ステップ②:ウォレットの作成
アプリのインストールができたらウォレットを作成していきます。
アプリを開いて、【新規ウォレットを作成】をタップ。
MetaMask(メタマスク)の品質向上へのご協力画面が出てくるので【同意】をタップ。
パスワード(最低8文字以上)を入力し、【パスワードの作成】をタップ。
注意ポイント
このパスワードは、この後の登録や次回以降ログインする時に必要になるので、忘れないようにメモをとるなどして保存しておいてください。
動画が表示されるので、動画を観たら【開始】をタップ。
ウォレットの安全を確保するための解説画面が出てくるので【開始】をタップ。
パスワードが求められるので、先ほど設定したパスワードを入力後、【確認】をタップ。
シークレットリカバリーフレーズを確認するために【表示】をタップ。
12個の英単語が表示されます。
これが、今回作成したウォレットの「シークレット リカバリー フレーズ」になります。
注意ポイント
「シークレット リカバリー フレーズ」は、万が一、スマホを紛失してしまったり、アプリをアンインストールしてしまった場合に、そのウォレットを復元させるためのパスワードです。
他人に知られてしまうと、その人に勝手にウォレットを復元され、資産を抜き取られる可能性もあるので絶対に他人に見られないよう保存してください。
「シークレット リカバリー フレーズ」を確認及び保存したら【続行】をタップ。
先ほど保存したバックアップフレーズを、順番にタップして並べていきます。
並べ終わったら、【バックアップの完了】をタップ。
お疲れさまでした!
これでMetaMask(メタマスク)の登録は完了です。
【完了】をタップすると、MetaMask(メタマスク)のホーム画面に移動します。
ステップ③:秘密鍵の保存
ウォレットの作成が完了したら、「秘密鍵」の保存も同時に行っていきます。
注意ポイント
この秘密鍵は、先ほど保存した「シークレット リカバリー フレーズ」と同様にウォレットの復元や、その他のメタマスクにアカウントをインポートするときに利用します。
こちらも絶対に他人に見られないよう保存してください。
MetaMask(メタマスク)のホーム画面、左上の三本線のアイコンをタップ。
【設定】をタップ。
【セキュリティとプライバシー】をタップ。
少し下にスクロールして【秘密鍵の表示】をタップ。
秘密鍵を手に入れるために、最初に設定したパスワードを入力して【次へ】をタップ。
【長押しして秘密鍵を表示】を長押し。
すると、秘密鍵が表示されるので、「シークレット リカバリー フレーズ」と同様に紙に書くなどして保存します。

秘密鍵はとても大切なので、誰にも知られないように保管してくださいね
ステップ④:初期設定をする
登録が完了したら、いくつか初期設定を行います。
初期設定
- ①名前を変更する
- ②通貨表示を日本円(JPY)にする
①名前を変更する
MetaMask(メタマスク)のホーム画面を開きます。
【Account1】を長押しすると編集可能になります。
NFTを購入すると、外部からも名前が表示されます。
自分と分かる名前にしておくといいですね。
②通貨表示を日本円(JPY)にする
次に、通貨の表示を日本円に切り替えてみます。
画面左上の【三本線のアイコン】をタップ。
【設定】をタップ。
【一般】をタップ。
赤枠で囲んだ部分をタップ。
すると通貨の一覧が表示されるので【JPY】を選択。
ホーム画面に戻ると、通貨の表示が¥マークに変わっています。
Metamask(メタマスク)で出来ること
MetaMask(メタマスク)を作成してできることを紹介します。
大きく分けて以下の2つです。
MetaMask(メタマスク)を使ってできること
- DeFiで仮想通貨の運用
- OpenSeaでNFTアートの売買、出品
DeFiとNFT。名前を聞いたことある方も多いと思います。
それでは、それぞれについて紹介していきます。
DeFiで仮想通貨の運用
MetaMask(メタマスク)があれば、DeFiで暗号資産を運用することができます。
DeFiでは、年利数%~数十%のものもあり、暗号資産を保有しながら利益を期待できる運用方法として注目を集めています。
利率をみて怪しいと思われるかもしれません。
ただ、世界中の人々が利用しており、預けられている資産は数十兆円以上です。

日本ではあまり浸透していないだけのようです
OpenSeaでNFTアートの売買、出品
MetaMask(メタマスク)があれば、NFTマーケットであるOpenSeaで、NFTを作成して出品したり、売買することができます。
多くの人は、NFTにまだなじみがないかもしれませんが、実は日経新聞に取り上げられるほどです。
NFT市場にはどんどん資金が流れ込んでおり、この先もどんどん加速していくと思われます。

時代の波に乗るチャンスがそこまで来てますね!
いかがでしたでしょうか?
暗号資産を扱う上で、MetaMask(メタマスク)は必要不可欠になりそうですね!
スマホでカンタンに操作できるので、ぜひ登録してみてくださいね。