今回は、初心者が暗号資産を運用するのに一番オススメの方法について解説します。
こんな方におすすめ
- 暗号資産の運用方法について知りたい
- ガチホがいいと聞くけど理由が分からない
- 暗号資産をガチホした場合の税金が知りたい
暗号資産を始めたばかりだと、どう運用していいか分からないと思います。
結論から言います。
初心者はガチホしか勝たん!
「ガチホ」とは、暗号資産(仮想通貨)の価格変動を気にせず、ガチで(本気で)、ホールド(長期投資・保有)すること。
つまり
- 暴落しても「損切り」せず、ガチホすること
- 高騰しても「利確」せず、ガチホすること
雨の日も風の日も、暗号資産(仮想通貨)の未来を信じて、「ガチホ(長期保有)」することで、将来的に大きな利益を期待できる投資手法のことです。
よくある難しいトレード知識やチャート分析はいりません。
ガチホは、投資初心者でもカンタンにできる投資スタイルなので、個人投資家の多くが『暗号資産をガチホ』しています。
さらに、気になる「ガチホした場合の、税金や確定申告について」もあわせて紹介します。
本記事の内容
- 暗号資産をガチホ(長期投資・長期保有)するとは?
- 暗号資産をガチホするメリット・デメリット
- 暗号資産をガチホするオススメ銘柄2選
- 暗号資産をガチホしながら増やす3つの方法
- 暗号資産をガチホすると、税金や確定申告はどうなる?
- まとめ:やっぱり暗号資産はガチホ最強!
この記事を最後まで読めば、暗号資産はガチホが最強な理由がわかり、実践することで、あなたの将来の資産を大きく増やすことができるはず!
暗号資産のガチホとは
- ガチで(本気で)ホールド(長期投資・長期保有)の略
- 将来、大きな利益を上げる可能性がある
- 2020年1月から2年間ビットコインをガチホしていたら、資産は6.5倍!
- 今からでもまだ間に合う(2025年までは買い増し&ガチホが最強)
- 月1万円の少額投資でもリターンを見込める
暗号資産のガチホにおすすめNo.1取引所!
\ ガチホは早く始めるほど、資産が増える!/
暗号資産をガチホ(長期投資・長期保有)するとは?
「ガチホ」とは、「ガチで(本気で)ホールド(長期投資・長期保有)」するの略称。
暗号資産(仮想通貨)をすぐに売らず、長期にわたって保有しつづけることを指します。
なので、一時的に価格が暴落しても高騰しても、まどわされることなく「もっと上がるまで持ち続けるんだ」という強い忍耐力が必要になります!
暗号資産をガチホするメリット・デメリット
では、暗号資産をガチホするメリット・デメリットについて解説していきます。
暗号資産をガチホする3つのメリット
- メリット①:長期的に大きな利益を上げる可能性がある
- メリット②:投資の手間がかからない
- メリット③:少額の投資でもリターンを見込める
メリット①:長期的に大きな利益を上げる可能性がある
暗号資産の価格が比較的安い今のうちに投資してガチホしておくことで、将来大きな利益を上げる可能性があります。
もし暗号資産を買ってたら、資産がどれくらい増えていたのか?
さっそく見ていきましょう!
もしビットコインを買っていたら?
2020年1月に、78万円分のビットコインを買っていたら、
2年後の今ごろ、資産は506万円に!
もしイーサリアムを買っていたら?
2020年1月に、13,000円分のイーサリアムを買っておいたら
2年後の今ごろ、資産は44万円に増えていたことがわかります!
今からでもまだ間に合う!
さきほどのビットコイン・イーサリアムのチャートを見ると

たしかに2年前に投資しておけば、儲かったかも。
とはいっても、今さら投資しても遅くない?
と思う方もいるでしょう。
ただ、今からでもまだまだ間に合あうんです!
なぜなら、ストックフローモデルによると、2025年には、1ビットコインの価格は「1億円を超える」と予測されています。
さらに、イーサリアム(ETH)の値動きはビットコインと連動する傾向にあるため、同じく2025年にかけて価格は上昇していくと言われているのです。
出典:PlanB氏のツイッター
2022年3月現在、1BTC=約500万円。
仮に、100万円分のビットコイン(0.1BTC)を買っておいた場合
1BTCの価格が
1000万円になった場合:資産は、100万円 → 200万円(+100万円)
5000万円になった場合:資産は、100万円 → 1000万円(+900万円)
1億円になった場合:資産は、100万円 → 2000万円(+1900万円)
となる計算。
つまり2025年まではまだまだ間に合うということです。

もし銀行に預けていると...金利は0.001%。100万円を5年あずけても+40円程度。
ただ貯金してても、お金はいっこうに増えない(泣)
安い今のうちに投資しておかないと、後悔するかも(汗)
あなたは、どちらを選びますか?
- 銀行預金で、リスクを取らず、リターンも0
- 暗号資産で、リスクをとって、リターンを得るか

生活にかかるお金は貯金しておいて、それ以外の余剰金は、暗号資産に回すのが賢い選択だと思います!
メリット②:投資の手間がかからない
「ガチホ」であれば、手間がかからず、初心者でもラクに投資ができます!
短期投資だと、チャートを分析したり、買う判断・売る判断を、四六時中考える必要があります。
短期トレードは、投資初心者にはリスクが高すぎます。
一方、ガチホは長期投資なので
- 買ったら → ほったらかし
- 積立の設定をしたら → ほったらかし
- 預けたら → ほったらかし
基本的に、ガチホ(長期保有)は「ほったらかし」OKなので、手間がかからず、初心者でもできちゃう投資スタイルなんです!
投資成績が良いのは、運用しているのを忘れている人!?
以前、Twitterで「成績の良いのは『亡くなった人』」というツイートが話題になりました。
ネット証券会社「フィデリティ」の調査によると、投資成績が良い人の属性は以下の通り。
今日ノリで行った投資セミナーで一番ためになった資料。 pic.twitter.com/5ZNUUwcwGP
— あさこ (@nafco355) January 18, 2020
第1位:亡くなっている人
第2位:運用しているのを忘れている人

忘れていれば、チャートを見ることもない
焦って売って損することもないでわけですね笑
やはり、忘れてほったらかして、ガチホしている人が、最強ということがわかりますね!
メリット③:少額の投資でもリターンを見込める
たとえ少額の投資でも、実はリターンは多いに見込めます。
なぜなら、お金は「どの通貨を貯めるか」によって、資産価値が大きく変わるからです。
例えば、毎月1万円を「日本円」で積みたてた場合と「ビットコイン」で積みたてた場合を比べたとします。
もし2018年から2年間「ビットコイン」で積み立てていたら、240,000円 → 338,565円!!!
約10万円もの利益を出していたことがわかります。
出典:コインチェック

今も成長している市場なので、今後も期待できますね!
超低金利の今、「日本円」で貯めていたら全く増えず「リターンは0」。
しかし、たとえ少額1万円でも「ビットコイン」で積み立てると、数年後のリターンは大きくなり、資産を増やすことが出来そうですね!
暗号資産をガチホする3つのデメリット
とはいえ、デメリットもあります。順番に説明していきます!
- デメリット①:利益が出るまで時間がかかる
- デメリット②:選ぶ取引所によっては、ハッキングや倒産のリスクがある
- デメリット③:選ぶ銘柄によっては、価値が0になる可能性がある
デメリット①:利益が出るまで時間がかかる
ガチホは、長期保有して利益を出す投資スタイルなので、利益が出るまでに時間がかかります。
ガチホしている最中に、一時的な価格の乱高下を見て、不安に思うこともあると思いますが、長期的な視点が大切です。
「価格は上昇していく」と暗号資産の将来性を信じて、耐え抜くメンタルが必要となります。

価格が下がったら、「おっ、安く買える♪」と考えるといいですよ!
途中で生活費が足りなくなり、切り崩すことがないように、ガチホし続けられる余剰資金で投資することが大切ですね!
デメリット②:選ぶ取引所によっては、ハッキングや倒産のリスクがある
選ぶ取引所によっては、ハッキングや倒産のリスクがあります。
2018年1月には、国内取引所「コインチェック」で、暗号資産ネム(NEM)のハッキング流出事件がありました。
しかし、現在のコインチェックは、東証一部上場企業のマネックスグループです。
当時よりも強固なセキュリティ体制を築き、国内の暗号資産取引アプリダウンロード数で3年連続No.1!*
(※対象:国内の暗号資産取引アプリ、データ協力:AppTweak)
信頼と人気を取り戻しました。
海外取引所もありますが、暗号資産初心者はまず、『①金融庁の認可がとれている、かつ②国内大手の取引所』を選ばれることを強くおすすめします。
デメリット③:選ぶ銘柄によっては、価値が0になる可能性がある
あなたが選ぶ銘柄によっては、価値が0になる可能性も十分にあります。
暗号資産の中には、いわゆる「草コイン」と呼ばれる、時価総額が低くてマイナーな銘柄があります。
たしかに「安い草コインに投資をして、億り人を目指したい!」と考える方もいます。
しかし、初心者が「将来、値上がりする草コイン」を見分けるのはとてもむずかしいです。
価格が急落し、価値が0になる可能性や、暗号資産取引所から取引を廃止となるリスクもあります。
「草コイン」は万人におすすめの銘柄とは言えないので、「メジャーで人気のある銘柄」を選ぶことがおすすめです。
暗号資産をガチホするオススメ銘柄2選
では、暗号資産をガチホするなら、どの銘柄に投資すればいいのか?
2つ紹介していきます!
オススメの銘柄 ①:ビットコイン
- 時価総額ランキング第1位の「暗号資産の王様」
- 発行上限「2100万枚」で扱う人が増えるほど、値上がりするので期待大
- 日本でも決済手段として使われている通貨(ビックカメラ・コジマ etc)
ガチホに1番おすすめの通貨は、時価総額ランキング1位のビットコインです。
ビットコイン最大のメリットは、金と同じように採掘できる量が決まっていること。
発行上限が2100枚数までのため、扱う人が増えるほど、ビットコインの価値もおのずと上がっていきます。

すでにビットコインが決済手段として使われているので、あと数年後には、ビットコイン決済が当たり前の時代が来るかもですね!
ビットコイン決済が普及すれば、価格はますます上がっていきますよね!
円安が進み、「日本円」の価値が下がっている今、インフレリスク回避のために、多くの投資家・企業が、ビットコインを選んでいます。
オススメの銘柄 ②:イーサリアム
- 時価総額ランキングはビットコインに次ぐ第2位
- 時価総額1位のビットコインと連動した値動き
- 成長産業であるGameFi・NFT・DeFiで使われている通貨のため、需要とともに値上がりが期待
次に、ガチホにおすすめの通貨は、時価総額ランキング2位のイーサリアムです。
イーサリアムは、時価総額1位のビットコインと連動した値動きを見せているので、投資先の2番目に選ぶ方が多いようです。

イーサリアムはビットコインと比べると価格が安いですし機能も上なので、「安い今のうちに投資しておきたい!」という個人投資家も多いと思います。
さらに、今人気急上昇中のゲームで稼ぐGameFiや、NFTアートの売買、分散型金融のDeFiには、イーサリアムが使われており、これからさらにイーサリアムの需要が高まるとともに、価値も上がっていくと期待されています。
暗号資産をガチホしながら増やす3つの方法
暗号資産をガチホしながら増やす方法を3つ紹介していきます!
- 方法①:スポットで買い増し
- 方法②:少額で積み立て
- 方法③:取引所に預ける
方法①:スポットで買い増し
「安くなった」と思ったタイミングで、スポットで買い増していく方法です。
ポイントは、時間を分散して買うこと。
なぜなら、一括で投資すると、その後すぐに値が下がると長期間、マイナスを抱えた状態になり、プラスに回復するまで時間がかかる可能性があるからです。
時間を分散すれば、プラスもマイナスも両方とれるため、リスクも分散できるというわけです。
例えば、一括で100万を投資する場合と、100万円を10回に分けて投資した場合では、10回に分散した場合の方が、リスクが平準化されますね!
ドルコスト平均法は、投資・暗号資産(仮想通貨)の初心者でも、リスクを減らしながらリターンを得られる、王道の投資スタイルです。
スポット買いする方法については、以下の記事でコインチェックを例に詳しく解説してるので、口座開設が済んでる方は見ながら実践してみてください!
>>【コインチェック】暗号資産を買う3つの方法を徹底解説【初心者向け】
-
【コインチェック】暗号資産を買う3つの方法を徹底解説【初心者向け】
続きを見る
方法②:少額で積み立て
とはいっても、方法①のスポットで買い増しの場合
- 「毎回、買うのがめんどう」
- 「いつ買ったら良いかわからない」
という方も多いかと思います。
そんな方にオススメなのが、②の少額でコツコツ、自動で積み立てる方法です。
積立なら、毎日・毎週・毎月と好きな頻度で、自動的に分散買いができます!
自分で「今買う」「今は買わない」と判断する手間もなくなるので、価格の上下にまどわされる心配もありません。
仕事やプライベートで忙しい会社員や主婦の人たちにおすすめの方法です。
積み立ての設定方法については、以下の記事でコインチェックを例に詳しく解説しています。
>>【5分で完了】コインチェックで月1万円から始める積立投資【3つの手順で解説】
-
【5分で完了】コインチェックで月1万円から始める積立投資【3つの手順で解説】
続きを見る
方法③:取引所に預ける
取引所に預けることで年率1〜5%で運用し、増やすことができます!
(これをレンディングと言います。)
つまり、方法① or ②で買った暗号資産を、一定期間あずけることで、値上がり+金利で稼ぐことができるんです。
とはいえ、方法③は中級者向けになるので、今の段階では気にしなくて大丈夫です。
まずは、暗号資産をコツコツ買って運用してみてください!
暗号資産をガチホすると、税金や確定申告はどうなる?
ここまで読んだあなたは

暗号資産の投資やってみたいけど...
- 暗号資産を買って、ガチホしてる時、税金や確定申告はどうなの?
- もし税金の手続きがめんどうなら、投資したくないなぁ
このように思っているのではないでしょうか?
結論をお伝えすると、ガチホをし続けている間は、いっさい税金は発生しないし、確定申告も不要です!
税金が発生するタイミングは、以下のとおりです。
- 暗号資産を売った時
- 暗号資産を使って、商品を購入した時
- 暗号資産を他の銘柄に交換した時

僕のブログを読まれている方なら、①~③をしている人は、ほぼいないですよね?
理由は、以下の引用文を読むとよく理解できます。
暗号資産を持っているだけでは非課税
仮想通貨で確定申告が必要なケースとは?
前提として、仮想通貨を所持しているだけでは確定申告の必要はありません。
利益確定や商品を購入したり、他の仮想通貨と交換することで初めて確定申告の必要が出てきます。
一つだけ、本記事で紹介したガチホの中でも「レンディング」だけは課税対象になるので注意してくださいね!
マイニング、ステーキング、レンディングなどにより暗号資産を取得した場合、その取得に
伴い生ずる利益は所得税又は法人税の課税対象となります。
そして、課税されるのは「年間20万円を超える所得」に対してのみです。
仮想通貨で年間20万円を超える所得があれば、雑所得と区分され、課税対象とされています。
レンディングで年間20万円を超える利益を出すには、かなりの大金をつっこまない限り発生しないので大丈夫かとは思います(笑)
暗号資産をガチホ(長期保有)してるだけなら、税金は発生しないし、確定申告も不要であることがわかりますね!

僕は5年ほど暗号資産をガチホする予定です。
有名個人投資家の動向を見て、いつ利確するか?どう使うか?を決めていこうと思います。
稼ぐ前から税金や利確の心配するのではなく、稼いでから考えます!
稼いでない前から考えても何も答えは出てきません(笑)
今まで「税金・確定申告あるなら、やめておこう」と思い込んでた方も、これで税金の不安はなく、暗号資産のガチホ投資が始められますね!
まとめ:やっぱり暗号資産はガチホ最強!
最後にガチホが最強な理由についてまとめます。
暗号資産のガチホとは?
- ガチで(本気で)ホールド(長期投資・長期保有)の略
- 将来、大きな利益を上げる可能性がある
- 2020年1月から2年間ビットコインをガチホしていたら、資産は6.5倍!
- 今からでもまだ間に合う(2025年までは買い増し&ガチホが最強)
- 月1万円の少額投資でもリターンを見込める
いかがでしたでしょうか?
「暗号資産はガチホが最強」な理由とメリット・デメリットが把握できたと思います!
ガチホなら確定申告は不要です。
税金のことを心配されていた方は、これで不安なくガチホ運用を始めることができますね!
この記事を読んで何も行動しない人は、半年後、1年後…
「あ~あの時、暗号資産を買っておけばよかった」と後悔するはず。
あなたは、本当にこのまま日本円で貯金し続けますか・・・?
ぜひこの機会に、暗号資産のガチホ運用をはじめてみてください!