今回はNFTを始める前の5つの注意点について解説した記事です。
こんな方におすすめ
- NFTを始めたいけどリスクについて知りたい
- NFTで初心者が気を付けることを知りたい
- NFTをハッキングされない対策を知りたい
最近SNSでNFTが話題になっています。
大手企業も参入してきており、ますます拡がりを見せてくると思います。
実際に、作ったNFTがとんでもない価格で取引されていたり。
ただ、世間ではNFTの良いとこばかり強調されていますよね?
しかしNFTや暗号資産の世界はまだまだ発展途上の領域です。
いわばゴールドラッシュのときのアメリカのように、無法者たちが暴れ回っている世界で、とてもリスクの大きい世界です。
もし、詐欺にあっても、それはすべて自己責任であり、多くの場合、誰も補償してはくれません。
そのため、NFTを始めたいと考えている方は、リスクを回避する情報を学んでおく必要があります。
ということで今回はNFTを始める前の5つの注意点について解説していきます。
本記事の内容
- 注意点①:OpenSea(オープンシー)の偽サイト
- 注意点②:MetaMask(メタマスク)の偽サイト
- 注意点③:MetaMask(メタマスク)の秘密鍵は絶対に教えない
- 注意点④:コピーされたNFTには要注意
- 注意点⑤:DiscordのDMには要注意
- まとめ:リスクを学んでNFTを始めよう
今からお話する内容をしれば、安心してNFTを扱えるようになります。
せっかくのチャンスをリスクなく掴むために一緒に学んでいきましょう!
暗号資産を始めたい人にオススメの取引所
- ビットコイン取引量6年連続No.1
※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2016年-2021年の年間出来高(差金決済/先物取引を含む)
- 海外取引所に手数料を抑えて送金できる
- 今からNFTを始めたい人にはオススメ
手数料を抑えて暗号資産取引したいならおすすめNo.1取引所!
注意点①:OpenSea(オープンシー)の偽サイト
OpenSea(オープンシー)は、NFTを取引される方々が一番利用しているマーケットプレイスです。
しかし、Googleで「OpenSea」と検索すると、上位の広告箇所に偽サイトのOpenSeaが出てくる事例が数多く報告されています。
偽物サイトにアクセスすると、MetaMask(メタマスク)の秘密鍵の入力を要求してきます。
この場合、絶対に入力してはいけません。
OpenSeaに限らず、新しいサイトにアクセスする際は、公式サイトか否かHPのアドレスをきちんと確認しましょう。
おいおいおい、これはやばいぞ。
NFT のインフルエンサーに周知してほしいやつ。いま Google 検索で「OpenSea」で検索して一番上に広告で出てくるものは「詐欺(scam)」です。
絶対に、シードフレーズは入力しちゃダメです。URL 違くて2度見した。 pic.twitter.com/iRiOxeRoWV
— Luin Aozora@NFT Game VTuber/ニノクロ SandTaurus (@luin_aozora) October 11, 2021
注意点②:MetaMask(メタマスク)の偽サイト
MetaMask(メタマスク)の偽サイトも出現しているそうです。
MetaMaskの偽サイトで被害にあった人が観測範囲で三人目ですね。心当たりがある人は、今のうちに新しいサイトに取り替えた方が良さそうです https://t.co/dWaGhImkNP
— Hayatti.eth @ はやっち (@HayattiQ) October 19, 2021
MetaMask(メタマスク)の正しいサイトでの登録は以下の記事を参考にどうぞ。
-
【スマホでカンタン】Metamask(メタマスク)の登録方法を解説
続きを見る
注意点③:MetaMask(メタマスク)の秘密鍵は絶対に教えない
MetaMask(メタマスク)を設定する時に入手する秘密鍵は、絶対に第三者に教えてはいけません。
DMで詐欺メールが聞いてくることがあります。
秘密鍵を教えてしまうと、MetaMask(メタマスク)に入っている資産を全て盗難される可能性があります。
秘密鍵を聞いてきたら、詐欺だと思いましょう!

僕も過去、マイイーサウォレットというところで
秘密鍵をコピペしてしまい30万円ほど失いました
マジで気を付けてくださいね!
注意点④:コピーされたNFTには要注意
NFTを購入するときにNFTのコピー品を購入しないようにしましょう。
OpenSea(オープンシー)では誰でもNFTを作ることができます。
現時点で、偽アカウントが作ったNFTのコピー品が世に出回っています。
偽物です。
Be careful of copies of me.openseaというイラストをNFTにして販売できるサイトで私がやっているかの様な体裁で誰かがアカウントを作成していました。私がファンアートを商品にすることは一生ありません。 pic.twitter.com/RpSzkgYswu
— 青春bot (@seisyunbotdesu) November 5, 2021
そのため、自分が購入したいと思うクリエーターのプロフィール欄にある、公式HP、Twittterやインスタを確認するのは必須です。
正式なクリエーターの方が作ったNFTなのかきちんと確認の上、NFTを購入しましょう。
注意点⑤:DiscordのDMには要注意
NFTを始めると、Discordのコミュニティに入られる方が多いと思います。
Discord内ではDM(ダイレクトメール)という機能があります。
見知らぬDMは絶対に開かないでください。
そしてDMの中に、他サイトへのリンクがある場合は絶対に触ってはいけません。
100%詐欺である可能性が非常に高いです。

僕もNFTを購入しDiscordに入ったら
秒で見知らぬ外国人からDMが来ました
まとめ:リスクを学んでNFTを始めよう
最後にもう一度おさらいします。
NFTを始める前の5つの注意点
- 注意点①:OpenSea(オープンシー)の偽サイト
- 注意点②:MetaMask(メタマスク)の偽サイト
- 注意点③:MetaMask(メタマスク)の秘密鍵は絶対に教えない
- 注意点④:コピーされたNFTには要注意
- 注意点⑤:DiscordのDMには要注意
新しい分野にはリスクはつきものだと思います。
しかし、その分チャンスをゲットできるというわけです。
これからNFTを扱っていく前に、しっかりとリスクを学んでおきましょう!